蓮光寺永代供養墓とは
蓮光寺(宮崎市佐土原町)に末代お骨を奉納するお墓のことです。
これまでの○○家の墓とは異なり、お墓の相続が心配な方にはご安心いただけます。
皆様が大切にしてきたお骨を、これからは蓮光寺も共に守っていきます。
過去の宗派は問いませんが、納骨後は蓮光寺の儀式のみとさせて頂きます。
※納骨後はお返しすることができませんのでご了承ください。
下記リンク「蓮光寺LINE」でも相談できます。
https://works.do/R/ti/p/satoharadisambiguation.renkojitemple@works-70013
管理
日常的な管理はお寺で致します。
大切なご家族がおられるお墓ですので、お掃除は皆でいたしましょう。
懇志
○15万円以上 (骨壺は残さず合祀)
※令和8年(2026年1月~)より懇志額の改定があります。1柱20万円、上限懇志額は60万円とさせて頂きます。
○25万円以上
(専用の桐箱に入れ7回忌まで個別保管、 その後合祀させていただく)
ご夫婦・ご家族で合祀する時期を合わせたい方
○50万円以上
(専用の桐箱に入れ33回忌まで個別保管、その後合祀させていただく)
ご夫婦・ご家族で合祀する時期を合わせたい方
自分が生きている間は個別に残しておきたい方
※上記は基本プランであり、さまざまなご相談に応じております。
お寺に来れない方、来県が困難な方は、スマホで完結できる「縁smart」にお任せください。
専用ホームページがありますので「蓮光寺 縁smart」でご検索ください。
利便性
現在では、お寺でのご法事も増えていますので、法要後にお参りされる方が多いようです。
照明が付き、朝・夕のお参りができるようになりました。
お墓の前にお手洗いが完成いたしました。
証明書の発行ができます。
納骨後
▶お墓参りの準備1----お花
2箇所の花立てがついております。
お彼岸やお盆など混雑時には、臨時の花立てを用意いたします。
▶お墓参りの準備2----お線香
中央に1箇所、寝かせるタイプのお線香受けが用意してあります。
※お線香と火はご持参ください。
▶お墓参りマナー-----お掃除
蓮光寺ではみなさんがお掃除しやすいように、手洗い場、ホース等を
横に用意してあります。
参られたときは次の方まで気持ちよく参れるようにしましょう。
「倶会一処」とは
『仏説阿弥陀経』に出てくる「倶(とも)に一つの処(ところ)で会
(あ)う」というお経の中の言葉で、同じ阿弥陀さまのお浄土で共
に会わせていただくという意味です。
お問い合わせは sadowara.renkouji@gmail.com
又は、下記QRコードより「蓮光寺LINE」でも相談できます
https://works.do/R/ti/p/satoharadisambiguation.renkojitemple@works-70013